| 香港紀行09 入門編 ・千歳直行便 |
| まるで、東京へ行く感覚 |
3-1.
■3月25日水曜日 |


店内の様子とレジに座っている店主と思われる親爺さん。
この人が、また日本人(外国人)らしいとわかるとその対処のされ方が、
ドライななかに、それなりの気遣いがあってなかなかいい。

店の内外の壁に張り出されている写真いりメニュー。
見てもさっぱりわからないので、人の食べているものを指さして注文する。
細麺、豪快にチンゲンサイ一株まんま、ワンタンが数個、スープはほとんどお湯のままっぽい中に、
素朴な素材のだしが効いている、ちょっと物足りない感じだけど慣れるとあっさりしていて美味い。
麺の中に入るものはいろいろあって、他の人のを見ていると、
目玉焼きが入っていたりヴァリエーション豊富。
チョンワン地元人は、みんなここで朝飯をとっているようだ。
*

ホテルに戻って、チムチャツォイ行きシャトルバスに乗る。
高速道路で都心に向かって走る。

高速から「上海通り」に入る。朝からいい雰囲気だ。

香港島南端、終点のニューワールドセンターで下車、西のスターフェリー乗り場へ向かって歩く。
下図にあるように、半島南端海岸沿いは文化的施設や有名ホテルが建ち並び、
すっかり整備されつつある中、まだ掘り返されているところもある。


1.スターフェリー乗り場 2.コンサートホール 3.芸術館 4.ニューワールドセンター
5.ペニンシュラホテル 6.ノーザンロード 7.プロムナード

5.ペニンシュラホテルと6.芸術館
ペニンシュラを右に見ながら、実はすぐにスターフェリーに乗ろうと思っていたところ、芸術館が左手に現れ、その横をすり抜けて海岸プロムナード出て、東のコンチネンタルホンコン側へすこし散策する。 |


7.海岸線プロムナードから。
左、コンチネンタルホンコンも、右コンサートホールも海岸沿い。

プロムナードから香港島を見る。
左セントラル地区の銀行群と、右コンベンションセンターのワンジャイ地区。
セントラル地区の代表的銀行「中国銀行」(ペイ設計)や
今や小さいながらも「香港上海銀行」(フォスター設計)がはっきり見ることが出来る。


*
芸術館から文化センター(コンサートホール)へ向かう。そのコンサートホールのハーバー側に現代彫刻と前九龍広州鉄路鐘楼。彫刻には、「フライングフレンチマン」とある。有名な作品なのか? |

また来たスターフェリー乗り場、左へ行くとワンジャイ行き。

階段を上がってワンジャイ行き改札を入ると、待合い。

船が到着、まず反対側から乗ってきた人たちが降り、その後に向かう人たちが乗り込む。

通勤時間帯でもない昼間のこの時間は、この程度の乗船率。
ベンチの座に星のマーク。

本日もあいにくの天気、中間地点のハーバーは波静か。
セントラルから来たフェリーとすれ違う。

何度見ても飽きないこの光景。心境は沢木耕太郎と一緒だ。

ワンジャイ桟橋、ツインビルにHITACHIの看板がやけに目立つ、夜もものすごい広告効果を発揮している。

フェリーを下りて向かうは、あの歩道橋。これから九龍に向かう、こちらを見ている人たちと、
そこから桟橋を見たところ。
*
その歩道橋を渡ったところで、雨脚が激しくなる。ここからが今日の本番だというのに・・・ |

2階からのクィーンズウエイの眺め。

バス停の様子

色とりどりのトラムが走っている。あれに乗るのだ。

2階建てだけど意外に小ぶり、停留所の屋根と2階席の様子。

いよいよ乗り込み狭い階段を上がって2階へ。


トラム2階から見る街の様子、下町からセントラルへ。

思わず記念撮影

下町では激しかった雨もやがて落ち着き、セントラルに入ってふと見たビルに、
なにやら親近感を抱く。
そのビルの看板の工事中の囲いの竹とシートの様子が、まるで「川俣正」だったのだ。
*
3-2.
第3日目・2へ