三笠H邸
-
2018.11.13

三笠にて新築住宅が着工しました。

地盤改良として、砕石パイル

基礎工事
-
2018.11.20

鉄筋工事
-
2018.11.27

布基礎のベースまで完了です。
-
2019.01.09

土間打設
-
2019.02.16

1月は休工しておりました三笠H邸ですが、
いよいよ建て方が始まりました。
それにしても雪がすごい。。

2階の床梁まで掛かりました。
赤みのある材はカラマツの無垢材。
1階の天井から表しで見えます。

それを1階から、見上げたところ。
ダイニングスペースになります。
このダイニングスペースの天井だけ、梁組が表しで見えます。
-
2019.02.19

祝上棟。
無事上棟いたしました。

間口3間(5.46m)×奥行き8.5間(15.47m)の長方形型の平面計画。
それを分割して、部屋がヨコ並びで続きます。
玄関ホール→ダイニングキッチン→リビング→オーディオスペース→UT・浴室→和室
上の写真はダイニングキッチンからリビング側を見通したところ。
-
2019.02.23

2階部分の屋根が完成し、
今度は下屋の屋根に取りかかってます。
-
2019.03.01

下屋の屋根もだいぶ出来てきました。
-
2019.03.08

外壁の付加断熱GW(90mm)入れ
-
2019.03.29

玄関ポーチはゆったりと。
雨、風が吹き込まないように、
ルーバーを張ってます。
(※柱についている緑色の物体は養生カバーです)
-
2019.04.08

リビングの横に隣接した読書スペース
LPレコードのオーディオラックも造作します。
引き戸のスライディングドアから濡れ縁へ出られます。
奥に見える部屋は和室となります。
-
2019.04.13

外壁板張り
木酢液含侵材(カラマツ)
-
2019.04.25

木酢液含侵材の板張り

タモ無垢材のフローリング張り

読書スペース
天井はヨシベニヤ貼り
床はタモ無垢材のフローリング -
2019.05.11

弊社在庫のカバ材を、
加工して和室の床板へ。

和室の床板
カバ材
ピンク色の色味で杢目もきれい。
床柱はエンジュ。

家具造作
(ラワンランバーコア)
-
2019.05.22

キッチン
調理台は、木製の半既製品。
引きだしの口板などは、現場製作。
縦2連窓。
ヒバの樹が気持ちよく見られる。

リビングと繋がっている読書スペース。
低く抑えた天井が気持ちが良い。
LPレコードのオーディオラック、本棚は造り付け。
引き戸を開ければ、外の濡れ縁へと繋がる。

弊社にある苗畑から、
希望の樹木を選び、運び入れる。

ダイニング、リビングの窓から、
臨むところに、ツリバナを選ぶ。
花や実は垂れ下がる。

エゾヤマザクラ
ツリバナ
ジューンベリー
ナツツバキ
を植えた。
-
2019.05.31

濡れ縁
ナツツバキ
ジューンベリー

和室の地板はマカバ
床柱はエンジュ

玄関ホールの建具
和紙織布を張った框戸
視線を遮りつつ、風は抜ける

子供室
壁紙はコットンクロス。
照明のカサもコットン生地

キッチンのシンク前には、
タテ2連窓。
ヒバの緑が気持ちが良い

調理台は、木製の既製品。
抽斗や幕板、取っ手などは、現場取付。
残す工事もあとわずか。
6月8・9日の10時から16時まで
完成見学会開催します。
希望される方はご連絡下さい。
(事前予約制です)
-
2019.06.07

ダイニングスペース。
奥にリビングへと続く。
リビングとダイニングは分離型。
食事をするところ、くつろぐところは明快に分ける。

ダイニングから玄関ホールを見返したところ。

薪ストーブはコンツーラ
縦型で、ガラス面が大きく、
ダイナミックな炎を愉しめる。

TVボードも造り付け
薪ストーブは3面硝子なので、
横からも炎を愉しめる。

キッチンからリビング、読書スペースを見る。

2階のフリースペース
2階のプランはごくごくシンプルに。

読書スペースからは、
濡れ縁へ出られる。
障子の奥は、和室。
将来、ご両親とも同居できるように、個室性を高めている。

和室
床柱のエンジュが空間を引き締めている。

和紙織布からの、透過した光
畳の香りが気持ちが良い

6月8・9日の10時から16時まで
完成見学会開催します。
みなさまのご来場をお待ちしております。
